中田英寿、近賀ゆかり、大林素子らがパラ競技を体験!〜パラアスリートとの交流で生まれた新たな"絆”〜【HEROs PARA-SPORTS DAY 2019】
アスリートによる社会貢献活動プロジェクト「日本財団HEROs」は、健常者アスリートがパラリンピアンと一緒にパラスポーツを体験するイベント「HEROs PARA-SPORTS DAY 2019」を7月8日、日本財団パラアリーナで開催した。同イベントには、サッカー元日本代表の中田英寿さん、元なでしこジャパンの近賀ゆかり選手、元女子バレーボール代表の大林素子さんらが参加。パラリンピック正式種目のシッティングバレー(座った姿勢で行うバレーボール)や、ゴールボール(アイマスクを着用し、鈴入りボールを投げ合う競技)など計4種目を行い、慣れない動きに苦戦しながらもパラ競技を楽しんだ。
佐藤校长
|
2019/07/25
日本財団は、アスリートによる社会貢献活動を促進することで、さまざまな社会問題を解決する動きの加速、ソーシャルイノベーションの輪を広げていくことを目的に「HEROs Sportsmanship for the future」プロジェクト(以下、「HEROs」)を2017年に創設。
「ACADEMY」「ACTION」「AWARD」の3つのプロジェクトを通じて、教育・実践・評価の機会をつくり、社会とつながるスポーツマンシップを広げていくことを目的に活動を行ってきた。
そしてこの日、パラスポーツをアスリートたちが体験する同イベントの開催に至った。
アスリートが体験する競技は、シッティングバレーボール、ゴールボール、車いすポートボール、車いすリレーの4種目。コミュニケーションや助け合いが重要となるパラスポーツを、日本を代表するアスリート・元アスリートたちがパラアスリートたちと体験し、競技の難しさや楽しさを体感・発信することで、多様性の受容を促進させる機会となることを目指していく。
イベントに参加したアスリート・元アスリートは以下の通り。
<HEROs アンバサダー>
東俊介(ハンドボール)、上原大祐(パラアイスホッケー)、大林素子(バレーボール)、河合純一(パラ水泳)、近賀ゆかり(サッカー)、中田英寿(サッカー)、根木慎志(車いすバスケットボール)
<HEROs AWARD 2018 受賞者>
飯沼誠司(ライフセービング)
<参加アスリート>
伊藤みき(フリースタイルモーグル)、今井友明(車いすラグビー)、太田渉子(パラテコンドー)、小野真由美(フィールドホッケー)、金子和也(パラ卓球)、ギャオス内藤(プロ野球)、田中琴乃(新体操)、荻原次晴(スキーノルディック複合)、巻誠一郎(サッカー)、三宅克己(車いすバスケットボール)、宮下純一(競泳)、山田幸代(ラクロス)。
はじめに行われたのは、パラリンピックの正式種目でもある「シッティングバレーボール」。
床に座ってバレーボールをする競技で、コートの広さは一般のバレーコートよりも小さく、ネットは低く設定されている。
現役・OB、健常者・パラの垣根を超えたアスリートが赤、白、青、黒の4チームに分かれ、それぞれ熱戦を繰り広げた。
シッティングバレーではサーブ、ブロック、アタックなどで立ち上がったり、飛び跳ねたりすると反則になってしまうため、基本的にはその場から動くことができない。
そのため、座ったままの状態でのスパイクは予想以上に難しく、ネットに引っ掛けてしまったり、ラインを超えてしまったりと、多くのアスリートが苦戦している様子だった。
元バレーボール女子日本代表の大林さんでも「大変です。バレーボーラーだからってシッティングバレーが上手だと思ったら大間違いですよ(笑)」と苦笑い。それでもパラ競技をパラアスリートと一緒にプレーすることに対して「健常者も(パラアスリートと)同じように戦えて、一緒に楽しめるということを改めて感じました。健常者、障害者、競技の枠を超えて、みんなで1つのチームになることができるので、こういう場をどんどん作っていけたら」と可能性を見出した。
続いて行われたのは、同じくパラリンピックの正式種目「ゴールボール」。
これは、アイシェード(目隠し)を着用した選手が、3対3で鈴入りボールを投げ合い、得点を競い合う競技だ。
攻撃側はボールを相手ゴールに向かって投球し、守備側は全身を使ってボールをセービングする。
競技中は競技者に鈴の音が聞こえるよう、選手はもちろん、スタッフも声を出すことはできないため、静寂の中でプレーが行われるという異様な空間に包まれた。
視界を奪われたアスリートたちは、ボールやプレイヤーの動く音を頼りに攻撃・守備をしなければならないため、聴覚を研ぎ澄ましながらプレーに集中していた。
中には攻撃時に正確に相手ゴールに投げられなかったり、守備時に投げられたボールとは反対方向に飛び込んでしまうアスリートも、ちらほら。慣れない暗闇の世界で、感覚を体に覚えこませるまでに時間がかかってしまっていた。
それでも「音の駆け引き」で戦いぬくこの競技を、苦戦しながらも全力で楽しんでいるアスリートたちの姿が印象的だった。
この日が初めてのHEROsのイベント参加だった近賀選手は、ゴールボールについて「視界がない世界(でプレーするの)は初めての経験だったので、聴覚だとか、いろんな感覚っていうものがすごく大事になる競技なんだなと感じました」と感想を述べると、続けて「そういう意味では、そこ(感覚)を鍛えればサッカーにも生きるなと思ったので、いろんなことを学べた良い機会でした」と自身の競技に応用する考えを示した。
また、新しくHEROsのアンバサダーに就任したことについて聞くと「HEROsといえば、やっぱりヒデさんなので(笑)、サッカーをしている身としてはすごく光栄。これから頑張らないといけない」と意気込みを語った。
3競技目は、「車いすポートボール」。
パラリンピック競技である車いすバスケットボールを、未経験者でも取り組みやすいポートボール形式にアレンジ。
バスケットゴールの代わりにゴールマンが台の上に乗り、立ち手で捕ることで得点に結びつく。
ゴールマンとシュートするプレイヤーの連携により、ゴールが決まったときの達成感は残しながら、車いすで楽しくプレーができるように工夫されたゲームだ。
健常者のアスリートは、普段は使用することのない車いすの操作に苦労しながらも、時折、鋭いパスやシュートでゴールを演出。得点が決まればチームメイトとハイタッチを交わし、参加者からは自然と笑顔が生まれていた。
そして最後に行われたのは、車いすでトラックを一周する「車いすリレー」。
車いすポートボールでも使用された、車いすバスケ専用の"バスケ車”をバトンにして行うリレーで、トラックを一周したら次の走者にタッチし、乗り換える形で進めていく。
陸上のリレー同様、コーナーリングテクニックやスピードだけでなく、次の走者へのバトンタッチが最大の"カギ”となる。
一人ひとりが車いすを全力で漕ぎ、それをチームメイトが全力で応援・サポートをする。そういった姿から、アスリート同士の"絆”を感じることができた。
この日、初対面だった参加者もいただろう。コミュニケーションがあまり得意ではないアスリートだっていたかもしれない。
それでも競技を重ねていくごとに一体感が生まれ、同じチームの仲間として支え合い、勝利に向けて各競技に全力を注いでいた。
健常者、障害者は関係ない。
同じ競技を一緒に楽しむ。それだけで、心と心はつながることができるのだ。
パラ卓球の金子和也選手は、健常者と障害者が一緒に競技を楽しむことについて「やはりスポーツというのは、障害の有無は関係なく楽しめるものなんだな、というのを今回改めて感じました」と話すと、「各競技のトップアスリートの方々が参加してくださったので、僕個人としても素晴らしい経験をさせてもらえましたね」と他競技選手との交流に充実感をにじませていた。
全種目を終えて、2017年の創設からアンバサダーとして携わっている中田さんは「アスリートが各々の競技の垣根を越えて出会う場所は今までになかったので、非常に楽しかった。このように経験のない競技を実際に体験できる機会が増えていけば、多くのスポーツに(国民が)興味を持つことができる」と、さまざまなスポーツの体験イベントの開催によって選手・競技の認知拡大につながるとの見解を示した。
また、健全者のアスリートがパラ競技を行う意義について聞かれると「そこはパラとか健常者というのはまったく関係ない。経験することが大事なんです。『なぜ、パラじゃないといけないのか?』『なぜ、健常者ではないといけないのか?』ということが垣根を作ってしまっている。重要なのはあらゆるスポーツを経験することなので、健常者、パラというのは関係ない」と力説した。
今回のイベントを通じて、さまざまなアスリートを巻き込み、体感・発信していくことは、健常者・障害者関係なく全員で競技を楽しむことができる、そんなスポーツ文化への発展につながっていく。そういった可能性を感じさせた。
HEROsが実践する、社会とつながるスポーツマンシップを広げていくための活動には、今後も注目していきたい。
句子/照片/佐藤佐藤
取材協力/日本財団
◆日本財団
◆HEROs