FC町田ゼルビア・相馬勇紀「挑戦を恐れず、違いを楽しめ」──覚悟を持って前へ
「この選手に渡せば、何かが起きる。」そう思わせる存在になるために、相馬勇紀はFC町田ゼルビアで新たな戦いを始めた。ゴール、アシスト、そして信頼。数字に表れる結果だけではない。ピッチに立つすべての瞬間に、彼は無言のメッセージを放ち続けている。たどり着きたいのは、まだ誰も見たことのない景色──。ゴール前の静寂を破り、挑戦する者だけに開かれる扉を叩く。相馬勇紀、覚悟の現在地。※トップ画像撮影/松川李香(ヒゲ企画)

「この選手に渡せば、何かが起きる」と思わせたい
FC町田ゼルビアへの合流から1年。相馬は、その日々を「信頼を勝ち取るための闘い」と表現した。
「どんな時間帯でも、『この選手にボールを置いておけば何か起こる』──そう思ってもらえる存在になりたかった。そして、やっぱりゴールとアシスト。数字で示すこと。そこは常に意識しています」
信頼とは言葉ではなく、結果で積み上げるものだ。それを知る彼は、ピッチの上で無言のメッセージを送り続けた。
FC町田ゼルビアのサッカー、その核心にあるもの
FC町田ゼルビアのスタイルについて尋ねると、相馬は迷いなくこう答えた。
「サッカーの本質──ゴールに一番早く向かう、という姿勢を一番大事にしているチームだと思います」個の力を尊重しながら、全員が一丸となってゴールを目指す。だが同時に、そのスタイルには厳しい現実もある。
「個々11人が躍動しないと完成しない。全員が全力を出し続けなければ、あのサッカーは成立しないんです」
一人ひとりが極限まで引き出される世界。だからこそ、そこに挑む意義がある。
「まだ足りない」──自身への飽くなき渇望
今シーズン、ゴールとアシストでインパクトを残す相馬だが、彼自身の自己評価は厳しい。
「まだまだ足りないですね。ビッグチャンスは作れてるけど、アシストもゴールも、もっと伸ばしたかった」左サイドで起点を作り、右サイドで西村拓真が仕留める──。チームの形に順応しながらも、個人としての得点力をさらに高める野心を隠さない。
さらなる武器を求めて──ゴール前の感性を研ぎ澄ます
ドリブルからのカットイン、鋭いミドルシュート──そんな相馬の代名詞ともいえるプレーに加え、彼はいま、新たな引き出しを手にしようとしている。
「特に、右サイドからのクロスに飛び込んでゴールを決める形を増やしたいんです」相馬はそう語る。一見シンプルに思える「飛び込む」という表現の裏には、繊細な感覚と、深い駆け引きが隠されている。
ゴール前で求められるのは、「空間を残すこと」
ポルトガルでのラスト数試合、相馬はまさにその形からゴールを決めた。過ごした日々を振り返りながら、彼は一つの大きな気づきを口にした。
「クロスからゴールを決めるときって、実は“入りすぎない”ことが大事だと思ったんです」
シュートを打ちたいスペースをあえて空けておき、そこへタイミング良く飛び込む──。ゴール前における“空間のマネジメント”こそが、決定力を左右するのだという。
「逆に、決められない時は、もう最初からシュートゾーンに立っちゃってるんです。だから力も伝わらないし、ヘディングもボレーも難しくなる。やっぱり“空間を自分で作る感覚”がすごく大事だと思いますね」クロスの場面でも、相馬には明確な哲学がある。
「僕は、味方をピンポイントで見て合わせる時もあるし、敵を見て『触れないスペース』に蹴り込む時もあります」だが、いずれの選択においても、求められるのは“呼応する味方”の存在だ。その点で、FC町田ゼルビアのチームメイト・西村拓真の存在は大きい。
「特別に打ち合わせたりしてないんですけど、西村選手はいつもそこにいてくれる。僕が上げたクロスに、自然と飛び込んできてくれるんです」言葉にしなくても通じる、呼吸のような連携。それは、日々のトレーニングと、ピッチ上で積み重ねてきた“感覚”が結びついた証でもある。
ゴールとアシスト。それが、僕の「やった!」の瞬間。
「サッカー人生でいちばん高揚感を感じる瞬間は?」 そう問うと、相馬は迷いなく答えた。
「やっぱり、ゴールを決めた瞬間ですね。あとは、アシストが決まったとき。チームの勝利に直結するし、自分自身も『やった!』って思える瞬間だから」すべての努力、すべての苦しみは、この刹那のためにある。ゴールネットを揺らすその一瞬に、彼のサッカー人生は凝縮されている。
「人と同じ」じゃ、つまらない。
昨今、「個性が失われる時代」とも言われる。だが相馬は、むしろその“違い”を楽しんできた。
「僕、人と同じって何が面白いの?って思っちゃうんです。代表に行くと、ほんと“変わってる人”ばっかりですよ(笑)。でも、だからこそ面白いし、強くなれる」すべてを平均点で揃えたチームは、個の輝きを失う。だからこそ、彼は信じている。
「たとえば、僕がスカウトマンだったら、平均値の高い選手よりも、どこか飛び抜けたものを持ってる選手を探しますね。それぞれがスペシャリストであることが、逆にチームの武器になるから」個性を磨け。そして、自分だけの武器を育てろ。それが、相馬が次世代に託したいメッセージだ。
「挑戦しないと、何も起きない」
彼の胸に、常に刻まれている言葉がある。
「挑戦しないと成功できない」ヨーロッパでの苦い経験が、それを教えてくれた。2年目の前半、ゴールもアシストもゼロ。焦り、もがき、そして──気づいた。
「ドリブルもしない、シュートもしない、クロスも上げない。それじゃ何も起きない。だから、とにかく挑戦するようになりました。ミスを恐れず、勝負する。そこから全てが変わりました」失敗を恐れて縮こまるくらいなら、挑み、倒れ、そこから立ち上がる。相馬の現在地は、その積み重ねの上にある。
「意識はつくるものじゃない。湧き出るものだ」
「意識改革」という言葉がもてはやされる現代。だが、相馬はそれに異を唱える。
「意識って“つくる”ものじゃないと思うんです。湧き出てくるものだと。たとえば、『プレミアリーグに行きたいから頑張ろう』って言葉も悪くないけど、心の底から『絶対に行きたい!』って燃えてる人の方が絶対に強い」表面的な努力では、超えられない壁がある。本気の情熱だけが、自分も、周りも動かす力になる。それを、彼はヨーロッパの地で確かに掴んだ。
「FC町田ゼルビアのエンブレムに“星”を──積み重ねへの恩返し」
最後に、これからの未来について尋ねると、相馬は静かに、しかし力強く語った。
「近い目標は、毎試合ゴールやアシストに絡むこと。でも、本当に取りたいのは、タイトル。リーグ優勝、天皇杯、ACL……。今のFC町田ゼルビアにはまだエンブレムに“星”がない。だから、絶対につけたいんです」星。それは、クラブに刻まれる永遠の証。その小さな輝きに、どれだけ大きな意味が宿るか、彼は誰よりも知っている。
「FC町田ゼルビアをここまで支えてきてくれた人たちに、僕たちが結果で恩返ししたい。だから、今ここでできることを、全部やりたいと思っています」
ピッチの上で、信じる武器を携えて。相馬勇紀は、まだ見ぬ頂へ、挑戦を続けている。
▼試合情報
日程:5月17日(土)14:00キックオフ
対戦:柏レイソル
場所:町田GIONスタジアム
チケットは▷点击这里
相馬勇紀(そうま・ゆうき)
1997年2月25日生まれ。ポジションはFW。布田SC、三菱養和調布SS、同ジュニアコースおよびSCユースを経て早稲田大学に進学。名古屋グランパス、鹿島アントラーズ、カーザ・ピアAC(ポルトガル)でプレーした後、2024年よりFC町田ゼルビアに所属。
Photo:Rika Matsukawa